【8/20 開校日の様子:夏の再会とスマブラトーナメント】

✨「ただいま」のある場所で✨を

お盆明けの昨日、2週間ぶりにみんなと再会しました。
朝から猛烈な暑さの中でしたが、子どもたちは「暑い〜!」と笑いながら元気に登校してくれました。

久しぶりだからこそ、朝の時間は濃密。
この2週間の楽しかったこと、伝えたいこと、そして「今日は何して遊ぼうか?」の話で大盛り上がり。
去年のお盆明けもそうだったなぁと、あるままの“夏の空気”を感じるひとときでした。

✨居場所になっている「卒業生の存在」✨

今年の夏の水曜日が去年と違うのは、卒業生のお子さんがいること。
もう数回来ていることもあって、まるで“いつものメンバー”のような安心感。
子どもたちも、そしてスタッフたちも、彼の存在にほっとしているのが伝わってきます😌

✨トーナメントがつなぐ力✨

この日は、ひとりの子が企画してくれた「スマブラトーナメント大会 in アルママ」。
トーナメント表は卒業生のお子さんが作ってくれていて、デザインのバランスや字の美しさに思わず見惚れるほど😭
聞けば、ほぼ一発で作ったとのこと。でもそこには、ひとつひとつのこだわりが込められていました。

さらに、信号大好きなお子さんが持ってきてくれた信号機をセット!
ランプがキラキラと光って、ゲーム空間にさらに臨場感がプラスされました✨

そして今回は、オンラインのお子さんともつながって対戦!
場所を超えて、今ここにいるみんなと、画面の向こうの仲間が一緒に遊べる。
まさに今の時代ならではの遊び方です😆

✨自由があるから、やりたいことができる✨

トーナメントは全3回の予定でしたが、2回目からは「もう僕はいいかな」と離れていく子も。
でも、それがこの場所の良さでもあります😊
「自分の気持ちを伝えていい」「違う選択をしても受け入れてもらえる」
それがあるから、やりたいことに正直でいられる。

今回はそれで終わったけれど、
「次はこうしようか」「今度はもっとこうしたいね」
そんな振り返りも自然と生まれていました👏

午後は「やっぱり外で遊びたい!」という声もあって、ローラー公園へ。
ミストが出るエリアで水分補給をしながら、鬼ごっこやキャッチボール。
この暑さで公園は貸し切り状態でした。

暑さへの対策も、子どもたちなりに自分で考えています☀️🚰
「アルママから近い距離ならすぐ涼しい部屋にもどれるよね」「暑くなったらどうしようか」
そんなことも自分で考えて、自分の身体に気を配る👏
遊びながら、ちゃんと“自分を大切にする練習”になっていました。

✨「ここにいていい」と思える関係✨

この場所が本当に素敵だなと思うのは、年齢や得意・不得意を超えて、
誰もが「自分のことを話していい」「頼っていい」と思えるところ。

例えばゲームが得意な子が年上の子に教えていたり、
トーナメントが途中で終わっても「それもアリだよね」とみんなが受け入れていたり。

そんなやりとりのひとつひとつが、
「自分の気持ちを言っても大丈夫なんだ」
「仲間と一緒に考えていけるんだ」
そんな信頼感を育てているように感じてます😌

今日もありがとうございました😊

アルママスタッフのじぇいです!!
また次の一日、どんな物語が生まれるか楽しみです😊

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

園田たきねのアバター 園田たきね サドベリースクールAlumama(アルママ)代表

・サドベリースクールAlumama(アルママ)代表
・高等学校教論(理科) 教職課程修了
・日本コーチ連盟  コーチングファシリテーター
・デモクラティックスクール研修(000グローバルビジョン主催)受講

目次