令和7年度 不登校支援の最前線|都主催 協議会に参加してきました

こんにちは!

東京都主催の「令和7年度チャレンジクラス設置校、不登校対応巡回教員担当校、学びの多様化学校、教育支援センター、フリースクール等協議会」に参加してきました💨

学校の先生や不登校対応巡回教員、コーディネーター、フリースクールスタッフなど300人ほどが参加されていました。

前半は、下記、不登校児童の効果的な支援事例発表をお聞きしました。

(1) チャレンジクラス設置校の取組(江戸川区立篠崎中学校)
(2) 不登校対応巡回教員担当校の取組(江東区教育委員会及び江東区立有明中学校)
(3) 教育支援センターの取組(渋谷区教育センター)
(4) フリースクールの取組(NPO 法人だーちゃらぼ)

こちらの内容も良かったのですが、後半の4人グループでの対話がすっごく良かったです!!

去年も、特にこの時間が充実していていたから、楽しみにしていたんですよね♪

印象的だった一言は、スクールコーディネーターさんが

「30歳ぐらいに社会的に自立できているぐらいを目指して、長い目でみていこうよ」
とおっしゃったこと。

こんなふうに子どもたちのことを思ってくれている教員の方もいらっしゃるんだ!!
うれしくなりました✨
この一言は、子どもたちとまっすぐ向き合っているからこそ、出てくる言葉だと思います。

どうしても大人は、「こんなんで社会で生きていけるの!?」と脅迫的になりがち。
脅迫したって、状況は変わらないのに…😊

人生目的を見つけられている大人って、どれくらいいるだろう。
大半の人は、迷いながら、探りながら人生を送っているんじゃないかなと思います。

日本の教育は、これから劇的に変わっていく予感を感じました。

今回も、また素敵な方たちとの出会いに感謝です✨

一人ひとりの子どもに合った学びの形が、もっと広がっていくといいなと思います🌿

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

園田たきねのアバター 園田たきね サドベリースクールAlumama(アルママ)代表

・サドベリースクールAlumama(アルママ)代表
・高等学校教論(理科) 教職課程修了
・日本コーチ連盟  コーチングファシリテーター
・デモクラティックスクール研修(000グローバルビジョン主催)受講

目次