【6月18日 池田さん企画✨みんなで清水公園に行ってきました】

池田さんが事前にいろいろ準備してくださり、シモンくんのご家族も「アルママTシャツ」のサポートをしてくださったおかげで、みんなでおそろいのTシャツを着て出かけることができました😌
シモンくん、本当にありがとう😊

集合した時から自然とチーム感があって、やっぱりみんなで一緒に動くっていいなあと、あたたかい気持ちになりました。

「好奇心で引っ張る力」を持つお子さん😊

清水公園に着いてすぐ、「これやってみようよ!」と、迷わずアスレチックに向かっていったお子さんがいました。
その姿に、みんなも「いいね、それやろう!」とどんどん引っ張られていきました。初めての場所で感じたワクワクを、まっすぐ行動に移して周囲を巻き込んでいく。
そんな「好奇心で引っ張る力」がとても印象的でした✨

「遊びを生み出す力」を持つお子さん😊

遊びの中で、ちょっとルールをアレンジしてみたり、みんなが笑えるような工夫をしたりして、場をもっと楽しくしてくれたお子さんもいました。
「この遊び、こうやったら面白いかも!」と創意工夫を加えて、そこから新しい遊びが生まれていく。その「遊びを生み出す力」は、周りの子どもたちの気持ちもパッと明るくしてくれました✨

「ほっとかない優しさ」を持つお子さん😊

水上アスレチックで、一人のお子さんが池に落ちてしまう場面がありました。
すると、その友だちのお子さんがすぐにそばに駆け寄り、どうすれば助けられるかを一緒に考えてくれていました。
「自分にできることは何だろう」と考え、そばで寄り添う姿に、決して人を見捨てない「ほっとかない優しさ」を感じました。
その温かさが、きっとまわりにも安心を届けてくれていたと思います✨

「先を見て考える力」を持つお子さん😊

マップを手に、「この色はきっと難しいコースなんじゃないかな」と細かな情報にすぐに気づいていたお子さんがいました。
配布された案内や色・マークの意味をしっかり読み取りながら、「だからこうなんだ」と推理し、自分なりに順番や行き方を考えて行動に移していく。
その「先を見て考える力」は、新しい場所でも不安より想像と理解を選ぶ、とても頼もしい力でした✨

「ボリューム調整の力」を持つお子さん😊

レストランでの食事の時間、場を笑いで包んでくれたエンターテイナーなお子さんがいました。
でもその子は、相手の様子をちゃんと見ながら、自然と声の大きさやテンションを調整していたのです。

私は、子どもたちに対して「うるさい」ではなく、「今ちょっとエンターテイナーの力が強く出すぎてるかもね。ボリューム調整してみようか?」と伝えるようにしています。

これは、元気や明るさを「ダメなこと」と否定しない関わり方。
子ども自身が自分の力を「どう使えばいいか」に気づけるようにと願って、そんな声かけをしています。

実際にこの日も、お子さん自身がその声かけをすっと受け取り、自然と調整してくれた姿がありました。
ただ明るいだけでなく、まわりと調和する「ボリューム調整の力」は、まわりの子が安心して関われる空気を生み出してくれます✨
こうやって少しずつ、自分の“強み”と“調整”のバランスを学んでいけるのだと感じました。

「静かな共鳴力」を持つお子さん😊

にぎやかな空気の中でも、静かにその場を楽しむお子さんがいました。
言葉は少なくても、笑ったりうなずいたりしながら、まるで空気のようにやりとりに寄り添ってくれる。
「自分は自分なりに楽しむ」そのスタンスが、まわりをやわらかく受け止める「静かな共鳴力」となって伝わっていました。
声は出していないけど、しっかり一緒に楽しんでくれているのが伝わってきて、見ているこちらも心が温かくなりました✨

今回の遠足は、ただの外遊びではなく、子どもたちのなかにある「その子らしい力」にたくさん出会える一日でした。

何気ないやりとりの中にも、それぞれが持っている力が見え隠れしています😭
その力に気づいて名前をつけてあげること——「〇〇な力だね」と伝えてあげること、それだけで子どもたちの自己肯定感はぐんと育っていくのだと信じています😊

子どもたちの“あるまま”の姿に、寄り添っていく大人でありたい。そんな気持ちを、改めて強く感じた時間でした。

またみんなと、大自然の場所で新しい力を見つけに行けたらうれしいです☺️

みんなが持っている“その子らしい力”に、たくさん出会えた遠足でした。
また一緒に、知らなかった自分に出会いに行こうね。
以上、今回はじぇいが担当いたしました😊

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

園田たきねのアバター 園田たきね サドベリースクールAlumama(アルママ)代表

・サドベリースクールAlumama(アルママ)代表
・高等学校教論(理科) 教職課程修了
・日本コーチ連盟  コーチングファシリテーター
・デモクラティックスクール研修(000グローバルビジョン主催)受講

目次