【育てる会ファミリーキャンプで得られる子どもたちの成長とは?】

育てる会主催の「週末ファミリーキャンプ」に参加してきました!

👉https://www.sodateru.or.jp

この「育てる会」さんは、50年前に全国ではじめて山村留学をスタートした団体とのことです。

長野の八ヶ岳麓のコテージに、他の家族と一緒に宿泊し、2日間活動を共にしました。

車に不慣れな私たち…。
夏休み初日&連休ということもあり、完全に所要時間を読み間違い、大幅な遅れで到着しました😱
(所要時間7時間!!)

車から降りてはじめて感じたのは、空気がおいしい!!
思わず、深呼吸したくなります。

山に囲まれて、標高が高いこともあり、空気がカラッとしていて、日陰で風にあたっていると少し肌寒いくらいでした。

初日は、みなで火起こしからはじめ、飯盒でご飯を炊き、カレーを作りました。

夜は、満点の星空を見に行きました。

次の日は、ヨットとカヌー。
ヨットは、元国体選手が操作方法や説明をしてくれました。
私も挑戦💪
帆で風を捉えて、操縦してみました。
風の向きを感じて、方向も感覚で操縦するのが楽しかったです。

カヌーは、酔いながらも漕いで沖の方まで出てみました。

スタッフの方もとても優しく、想いのある方ばかり。

とっても楽しい体験をさせていただきました。

「育てる会」さんのこのお名前は、「親が子どもを育てる」のではなく、「自分が自分を育てる」という意味だそうです。
子どもたちも、私自身もこのキャンプを通してひとまわり成長したように感じます。

定期的に子どもだけの4泊5日のキャンプや山村留学もされていますので、ご興味がある方はご安心してご参加ください。

新宿から送迎付きのキャンプもあります♪

体験的な教育や自然体験を、週末にお子さんと親御さんでいかがでしょうか。
以上、育てる会・ファミリーキャンプ参加レポでした!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

園田たきねのアバター 園田たきね サドベリースクールAlumama(アルママ)代表

・サドベリースクールAlumama(アルママ)代表
・高等学校教論(理科) 教職課程修了
・日本コーチ連盟  コーチングファシリテーター
・デモクラティックスクール研修(000グローバルビジョン主催)受講

目次