
こんにちは!
先日、進学校で学んでいた高校生・曽田さんが主催した「U18教育サミット」に参加してきました。
▶︎ 曽田さんのnoteはこちら:https://note.com/kansoda/n/n8d03883dfbd9
夕方からアルママ主催の講座があったので、私は途中までの参加でしたが、小学5年生の娘と一緒に行ってきました。
参加者は300人ぐらいでしょうか、たくさんの学生さんが参加されていました。
感想を一言でいうと、「エネルギーチャージ完了🤖」です!!
・参加された皆さんの教育に対する関心の高さ
・曽根さんのパッション
・大久保秀夫さんの熱いご講演
・ボランティアさんの関わり
・サミットが一丸となるための仕掛け作り
などなど、勇気とパワーをいただける時間になりました。
たった1時間半しか参加できませんでしたが、感動とワクワクする時間を過ごさせていただきました🙏


↑グループワークがふんだんにありました!
教育改革国民運動 推進委員会 事務局長:大久保秀夫さん講演「有意義な人生とは」
熱いご講演内容を共有させていただきます。
ーーーーーーーーーーーー
・価値ある人生は、長さではない
・亡くなる前に後悔する人が多い
・後悔する人は「目的と手段を間違っていた」
・大学や会社は、手段
人生で本当にやりたいことが、目的
・なぜ目的が重要か
挑戦する際の成否を左右するから
・2万人の経営者の真理
成功者の共通点は「目的」がしっかりしている
・人間に与えら得た時間は平等だが「質」は変えられる
・なぜこの問題提起をしているのか?
AIの進化が皆さんの仕事や生活を大きく変えるから
AI が2040年60%の仕事を担う
・特にクリエイティビティ能力が重要
人間の欲望が大事
AIにはできないこと
・入学試験の5点の差で人生が決まる世界は終わった
・日本の大学生は勉強していない
4年間を無駄にしている
・有名な起業家は大学へ行っていない
・自分の人生の目的が定まり、経歴に意味がなければ切り捨てても目標達成には支障がないことは証明されている
・勇気を持って自分の生き方について考えてほしい

↑これからの時代に身につけるべき3つの能力
最後の最後にたまたま、あたしのご質問にお答えいただきました🙏
「なぜ日本の教育はここまで変わらないのでしょうか。」
・誰かが何かしてくれると考えている
・夫婦別姓の問題ですら、30年先送りにしている
・誰かのせいにしている。当事者意識がない。
・先生が悪い、学校が悪い、政治が悪い。
・自分の人生をどうするのか、自分事として考え、共に行動していこう
・ボーイズビーアンビシャス!



子どもたちがこんなにも本気で「教育」を語る時代。
大人の私たちも、もっと本気で向き合いたいって思わされた一日でした!