【6/5(木)開校日の様子:ロボスポクラブに行ってきました】

この日は朝から、荒川区町屋にあるロボスポクラブに行ってきました!

https://robotic-club.jp

うちの子はとっても楽しみだったようで、気づいたら自分のリュックに、家にある色々な工具を忍ばせていました!
出発直前、家のガレージからデカイ溶接用のヘルメットも持ち出そうとしたので、さすがに止めました…(笑)

ロボスポは、ロボットの設計や制作から行うと聞いていたので、工具や部品がいっぱい転がってるイメージをしてたのですが、ビル自体もめちゃくちゃキレイで、室内も整理整頓されていて、ビックリしました。
当日の流れはこんな感じでした〜
・お約束と自己紹介
・ロボスポ体験(玉入れのような競技でした)
  ↑ここで使ったロボットを例に…
・レーザーカッター説明と見学
・3Dプリンターの説明
・プログラミングの説明

ロボスポ体験は、お子さんの方が操作が上手だなと感じました!
みんなの大好きなゲーム操作で慣れてるのかな。

ロボスポ体験中、ボールを1つでもなかなか難しいとこら、2つ同時にキャッチして、転がすのではなく、持ち上げて運ぶ、という奇跡も起こすお子さんもいました✨
すごーい!!
自分の順番が終わると、スイッチタイム。
こういうのもOKなのが、アルママらしいなと思いました😆

気になることは所々、質問させてもらったり、レーザーカッターが動くところを見せていただいたり、レーザーカッターで作ったストラップをお土産でいただいたり。
とても楽しく過ごせました!
私が見学して改めて感じたのは、ロボットを制作するだけでなく、そのロボットでスポーツをする。
そして、スポーツで勝つために、さらにロボットを改良していく、というところが、とってもワクワクするなと思いました!

ロボスポは小学4年生からが対象なようですが、それは算数の基礎知識があると、すんなり制作に入っていけるから、という理由からだそうでした。
ですが、4年生以下でも相談は可能とのことでしたので、ご興味ある方ぜひ〜!

見学のあとは、アルママに戻り、お昼を買いに行き、のんびりお昼ご飯タイム。
食後は自然と、2つの部屋で、動画組とゲーム組みに分かれていました。
アルママ終わり際、突然、公園に行く!となり、30分だけ公園遊びをしました。
楽しい1日を、ありがとうございました✨

子どもたちの「やってみたい!」がいっぱい詰まった1日でした◎
以上、ロボスポ見学の現場から、青木がお伝えいたしました~✨

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

園田たきねのアバター 園田たきね サドベリースクールAlumama(アルママ)代表

・サドベリースクールAlumama(アルママ)代表
・高等学校教論(理科) 教職課程修了
・日本コーチ連盟  コーチングファシリテーター
・デモクラティックスクール研修(000グローバルビジョン主催)受講

目次