【オンライン講座:オランダ、台湾から学ぶ〜学びの選択とは?〜】

台湾、そしてオランダに学校の視察に行ってきました💨

・不登校の問題は、先進国の中では、もう韓国と日本だけといわれています
・日本は、年々不登校児童数が右肩上がりで、自死も過去最多になりました
・日本の子どもたちは、あまり幸せだとは感じていないようです

海外の文化や学びを知ることで、子どもたちの幸せのヒントになるのではないかと考えています✨
そのエッセンスをアルママに取り入れ、さらにアルママもバージョンアップしていきたいと思っています💪

そのご報告を、不登校界隈で有名な蓑田雅之さんと対談というかたちでさせていただきます。

いつもは90人近くご参加いただく蓑田さんの人気の講座ですが、私が初ということもあり、小さくやらせていただきます😊

ぜひぜひ、お気軽にご参加ください!


【なぜ、台湾、オランダなの?】

<台湾>
一番直近20年前に、不登校問題を解決した国。
日本の教育文化が色濃く残っていた台湾でも、不登校を解決しました。
そのヒントと、オルタナティブスクールで活動をともにさせていただき、子どもたちと交流してきます。

<オランダ>
日本の子どもたちは、精神的幸福度38カ国中37位。オランダは、1位!
この差はどこから生まれるのか、文化も含め学んできます。
公立小学校、モンテッソーリスクール、教員養成学校、特別支援教室、スポーツ施設など視察。

アルママ代表の園田たきねです✨
蓑田さんの視点からの考え方、捉え方も合わせてお聞きできますので、奮ってご参加ください♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

園田たきねのアバター 園田たきね サドベリースクールAlumama(アルママ)代表

・サドベリースクールAlumama(アルママ)代表
・高等学校教論(理科) 教職課程修了
・日本コーチ連盟  コーチングファシリテーター
・デモクラティックスクール研修(000グローバルビジョン主催)受講

目次